
Photo / Shinji Nanba
Edit & Text / Akio Mitomi
2025年3月23日に10周年を迎えた、UCCのカプセル式ドリップコーヒーシステム「ドリップポッド」。記念すべき年を迎えたソロフレッシュコーヒーシステム代表である柳原へのインタビューをお届けする。これからも多くのお客さまに「ドリップポッド」のおいしいコーヒーをお届けしたいという気持ちを込めて、10周年にちなんだ10の質問に答えてもらった。
Q6.「最高の一杯」にこだわってきたドリップポッドのブランド価値を、この10年でどのように高めてきましたか?
「まずは実際に飲んでいただく場を積極的に拡大してきました。『#バリスタのいないアイスコーヒー専門店 ひみつのドリップ』や『UCCカプセル珈琲店』といったコーヒーの価値がわかるイベントの場で、『ドリップポッドのコーヒーってすごくおいしいね』ということを体験していただくことに注力してきました。公式サイトやSNSで行っているマリアージュの提案も、スイーツとコーヒーを合わせることで、美味しさが分かるということを発信しています。また、特に注力して進めているのがホテルの客室などへの設置です。旅先で気分が高揚していたり、少し疲れてリラックスしたい時に飲む一杯のコーヒーは、すごく印象深いものだと思うので、旅先に花を添える場面づくりに努めているところです」
#バリスタのいないアイスコーヒー専門店「ひみつのドリップ」 | UCCドリップポッド | ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社
12種類のコーヒーを巨大ガチャで無料提供。「UCCカプセル珈琲店」に延べ2,700人が来店! | UCCドリップポッド | ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

Q7.ドリップポッドがオフィスへの導入に向いている理由はどこにありますか?
「一番目はやはり、誰でも手軽に『最高の一杯』が飲める、1杯ずつ、淹れたてのおいしいコーヒーを、確実に楽しめるというところで、ドリップポッドのおいしさが導入理由でも大きな割合を占めています。経営者の方や総務担当者の方も、コーヒーマシンを導入するのは従業員の方に『喜んでもらいたい』『リラックスしてもらいたい』という思いが強いからなので。二番目は管理に手間がかからないという点です。大型のコーヒーメーカーで数十杯分をまとめて抽出しガラスポットで保温する方式だと私も経験がありますが、飲みたい時にコーヒーがなかったり、時間が経過して風味の落ちたコーヒーしか残っていない場合があります。管理を担当する方も、毎回コーヒーがあるか確認しなければならないし、気持ちよく使ってもらうためには定期的なメンテナンスが欠かせない。オフィスでコーヒーを飲んでもらうのは、結構大変なことなんですね。その点ドリップポッドなら、清掃するパーツも少なく管理の手間もあまりかかりませんし、従業員の方も常に淹れたてのおいしいコーヒーが飲める。またカプセルのコーヒーからお茶紅茶まで取り扱いがあるので、従業員の好みにフィットする提案ができます。さまざまな方が働いてる中で好みの違う方、カフェインを控えてる方、お茶を飲みたい方など、皆さんのそれぞれ異なる要望に応えられるのは非常に大きいかなと思います」
業務用サービス | UCCドリップポッド 業務用コーヒー| ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

Q8.ドリップポッドをオフィス導入したことで、新たな価値が生まれた事例はありますか?
「ドリップポッドは約1分でコーヒーを淹れられます。実はその「1分」が、会話のきっかけづくりに役立っていたりします。隣にいた人と『最近どう?』といった会話が始まる、といったことが副効果としてすごくよかったという話は、導入先のお客様からよく聞きます。コーヒーを淹れている時間は、漂う香りも、カップに落ちる水音も、非常にいいじゃないですか。そういった中で、色々な会話が生まれるというのは、コミュニケーションの活性化に本当にいいと思います。どうしても仕事中はせかせかしてしまうので、何もしない間を作るのは逆にいいのかなと思います」
コーヒーはもちろん紅茶や日本茶も楽しめる
Q9.日本のコーヒー文化を広げる、海外展開について教えてください。
「ドリップコーヒーが日本のコーヒー文化だと言いましたが、実はこれから狙っていきたいアジア地域は、広い意味でドリップ方式が中心です。それはおそらく、軟水の地域が多いことにも関係していると思われます。しかもアジア地域では日本のコーヒーが高い評価を受けていて、私の感覚では一番過小評価しているのはわれわれ日本人。たとえばスペシャルティコーヒーの世界で甘みの概念を持ち込んだのは日本人と言われていますし、日本のコーヒーの抽出方法は世界でも認められている。それを台湾、シンガポール、フィリピン、タイなどの海外で展開することで、日本のコーヒーの存在感を高めていきたいと思っています」

Q10.最後に、ドリップポッド導入を検討中の方へメッセージをお願いします。
「ドリップポッドはコーヒーだけでも10数種類、それ以外に静岡の製茶会社と共同開発した煎茶や焙じ茶、さらに紅茶も楽しめます。当たり前かもしれませんが、おいしいものというものは、どんな人の心も豊かにするものです。ですから、リラックスしたい、コミュニケーションを深めたい、というご要望があるならば、ぜひ『最高の一杯』を皆さまに楽しんでいただきたいなと思っています」
前後編あわせて10の質問に答えた柳原社長。次の10年もおいしいコーヒーをお届けする。
ーーー
柳原 優樹(やなぎはら ゆうき)
UCCホールディングス株式会社 執行役員 CNBO(グループ最高ニュービジネス責任者)兼
ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社 代表取締役社長
外資系コンサルティングファームなど数社を経て、2018年にソロフレッシュコーヒーシステム株式会社の代表取締役社長に就任。就任以降「ドリップポッド」事業は毎年約150%以上成長しており、2020年よりUCCグループ全体の最高新規事業責任者としてグループの注力事業を統括している。