オフィスでアイスコーヒーを楽しむ方法!美味しい飲み方や淹れ方を解説

暖かくなってくると、オフィスでアイスコーヒーが飲みたくなりますよね。しかし「オフィスのコーヒーマシンはホットしか出せない」ために、缶コーヒーやペットボトルで済ませている、という人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、オフィスで本格的なアイスコーヒーを楽しむために知っておきたい4つのポイントを解説します。

その他、仕事のリフレッシュに最適な「アイスコーヒーアレンジ」や、コストパフォーマンス抜群の「水出しコーヒー」の作り方まで、オフィスでアイスコーヒーを楽しむ秘訣を幅広くご紹介します。

オフィスコーヒーをアイスで美味しく飲むには

オフィスにあるコーヒーマシン(サーバー)で美味しいアイスコーヒーを楽しむには、次の4つのポイントを意識してみましょう。

  1. 1.濃いめに抽出する
  2. 2.深炒りやアイスコーヒー用の豆を選ぶ
  3. 3.抽出後すぐに氷を入れて冷やす
  4. 4.容器を工夫する

ポイント1.濃いめに抽出する

冷たい飲み物は味を感じにくいため、ホットコーヒーと同じ濃さでアイスコーヒーを作ってしまうといつもよりもコクが少なく薄く感じられてしまいます。

オフィスのコーヒーマシンが「カプセル式」などの1杯抽出タイプであれば、抽出モードを「濃いめ」に設定しましょう。なお、オフィス向けのコーヒーマシン「ドリップポッド」のように、抽出条件に「アイスコーヒーモード」がある場合はそれを選ぶのがベストです。湯量を選べる場合は、湯量を少なめに設定することで濃いめに抽出することもできます。

オフィスのコーヒーマシンがドリップ式(大量抽出タイプ)だった場合などは、1杯ごとに濃度の調整ができないため、アイスコーヒー用の豆をリクエストしたり、コーヒーアレンジで薄さをカバーするなどして調整してみましょう。

ポイント2.深炒りやアイスコーヒー用の豆を選ぶ

美味しいアイスコーヒーを作るためには「深炒り焙煎」や「アイスコーヒー用」と表記された豆を選ぶようにしましょう。

▼アイスコーヒーに適したコーヒーの例

※画像引用:専用カプセル | ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

上の例からもわかるとおり、アイスコーヒー用の豆や深炒り焙煎はコクや旨味が強くなるように調整されています。ボディのある豆を選ぶことで、アイスコーヒーにしたときにもくっきりした味わいが楽しめるようになります。また、濃いめの味わいに抽出される「細挽き」の豆を選ぶのもおすすめです。

ポイント3.抽出後すぐに氷を入れて急冷する

カフェで飲むような透明感のある美しいアイスコーヒーにするには、抽出したコーヒーを急冷させることが重要です。あらかじめ「氷」と「マドラー」を用意しておき、抽出後のホットコーヒーをたっぷりの氷で素早く冷やしましょう。マドラーで優しくかき混ぜることで素早く温度を下げることができ、旨味が閉じ込められた美味しいアイスコーヒーが出来上がります。

美味しさにこだわるなら、準備する氷は大きめのロックアイスがおすすめです。ゆっくりと溶けるのでコーヒーが薄まりにくく美味しさが長持ちします。

企業によっては、オフィスのカフェエリアや給湯室に製氷機や冷凍庫を設置しているケースもあるようです。オフィスにない場合は、福利厚生を担当する部署にリクエストしてみるのもいいかもしれませんね。

ポイント4.容器を工夫する

アイスコーヒーを入れる容器にもこだわることで、美味しさと冷たさを長時間キープできるようになります。

オフィスでアイスコーヒーを飲む場合にぴったりな容器は「保冷性能のあるタンブラー」か「銅製のマグカップ」です。氷を入れるため、いずれも大きめのサイズが適しています。

「タンブラー」の場合、二重構造や真空断熱構造のものであれば特に保冷性能が高く、長時間冷たいアイスコーヒーを楽しめます。結露の予防にもなるのでパソコン作業も安心です。一度にたくさん飲まず、少しずつ時間をかけてコーヒーを楽しみたいタイプのオフィスワーカーにおすすめの容器です。

「銅製のマグカップ」は熱伝導に大変優れており、アイスコーヒーの急冷に最適です。温度を伝えやすいため飲み口も冷たく、キリッと冷たいアイスコーヒーを楽しめます。タンブラーのように結露の予防はできないため、オフィスのマナーとしてコースターとあわせて使うようにしましょう。

外回りから戻って一気にアイスコーヒーを飲みたい場合など、短時間で飲み切りたい人におすすめの容器です。

サーバーが使えない時は?手軽にできる急冷式アイスコーヒーの淹れ方

オフィスにコーヒーマシンがない場合や、マシンが混んでいて使えないときなどに美味しいアイスコーヒーが飲みたくなったら、以下の方法を試してみましょう。

  1. 1.グラスにたっぷりの氷を入れ、アイスコーヒー用(または深炒りタイプ)のドリップバッグをセットする
  2. 2.沸騰直前のお湯を静かに注ぎ、粉全体を20秒ほど蒸らす
  3. 3.中心から円を描くようにお湯を注ぐ。湯量は普段より少なめ(100cc前後)にする
  4. 4.グラスの中をマドラーで静かにかき混ぜる

インスタントコーヒーでアイスコーヒーを作る場合も、いつもより少なめのお湯で溶くのがポイントです。

ホットコーヒーとアイスコーヒーは何が違う?

そもそもアイスコーヒーとホットコーヒーは「熱い・冷たい」以外で何が違うのでしょうか?温度以外の大きな違いとしては、「味の感じ方の違い」があります。コーヒーをアイスで飲むかホットで飲むかによって、私達の味わいの感じ方は以下のように変化します。

▼アイスとホットの味わいの感じ方の違い

アイスコーヒーホットコーヒー
甘みやコク弱く感じやすい強く感じやすい
酸味強く感じやすい弱く感じやすい

このようにアイスコーヒーは「甘みやコクを感じにくい」ため、アイスコーヒー用の豆は「ボディの強いしっかりとした味わい」になるよう焙煎やブレンドが行われています。また氷が溶けて薄まることを見越しているからという理由もあります。

ホットコーヒーをそのまま冷やして美味しいアイスコーヒーになる?

「アイスコーヒー用の豆」を使わずに、オフィスのコーヒーマシンで淹れる「いつものホットコーヒー」をそのまま冷やすだけでも美味しいアイスコーヒーになるのでしょうか?

結論から言うと、コーヒーマシンで抽出したホットコーヒーをただ冷やすだけでも、十分美味しいアイスコーヒーとして楽しむことができます。濃いめに抽出したコーヒーを急冷させることで、より本格的な味わいになりますよ。

一方、店やコンビニで買ったホットコーヒーを冷やしてアイスコーヒーにするのはあまりおすすめできません。酸味が強くなりすぎるなど、味わいが大きく劣化してしまうおそれがあります。

オフィスにコーヒーマシンがない場合は、「サーバーが使えない時は?手軽にできる急冷式アイスコーヒーの淹れ方」で紹介したとおり、ドリップバッグを使ってアイスコーヒーを作る方法がおすすめです。

もっとアイスコーヒーを楽しむ方法!オフィスでできるカスタマイズ

オフィスでアイスコーヒーをもっと楽しむ方法を伝授します。冷たさで感じにくくなる「コク」「甘み」をアップさせる方法を中心に紹介しているので、アイスコーヒー用の豆が用意出来ない場合に「味わいを豊かにする」効果もありますよ。

おすすめ1.簡単にコクをプラス!アイスカフェオレ

アイスコーヒーにミルクを注ぐだけでできる「アイスカフェオレ」は、簡単にまろやかさやコクをプラスすることができるおすすめの飲み方です。ホワイトとブラックがマーブルに交わる様も見た目が美しく、仕事の疲れが吹き飛ぶかも?

「味変」として、牛乳の代わりに以下のミルクを使うのもおすすめです。

  • ⚫︎豆乳
  • ⚫︎アーモンドミルク
  • ⚫︎ココナッツミルク
  • ⚫︎ホイップクリーム

おすすめ2.午後一の業務前に糖分をプラス!キャラメルシロップ+アイスコーヒー

ホットよりも甘みを感じにくいアイスコーヒーには、シロップで爽やかな甘さを加えることができます。定番のキャラメルシロップは、濃厚な甘みとコーヒーとの抜群のマリアージュを感じることができるでしょう。

ひと味違ったアイスコーヒーを楽しみたければ「アーモンド・ヘーゼルナッツ」などのナッツ系シロップや、「シナモンシロップ」などのスパイス系シロップもぴったりです。何種類かを常備して日替わりで楽しむことで、飽きることなくオフィスのコーヒータイムを満喫できます。

おすすめ3.柑橘の酸味で爽やかに。マーマレード+アイスコーヒー

アイスコーヒーに爽やかな酸味と優しい甘みをプラスできるのが「マーマレードジャム」。軽めに入れたアイスコーヒーにマーマレードジャムを加えることで、暑い季節にぴったりのフレッシュな風味を楽しむことができます。

よりさっぱりと楽しみたい場合は、オレンジジュースを加える飲み方もおすすめ。オレンジジュースを入れたグラスにアイスコーヒーを注ぎ、マーマレードジャムを加えます。オレンジとブラックのきれいな2層に分かれ、味だけでなく見た目も非常に爽やか。外からオフィスに戻ってきた際に飲む、クールダウンの1杯に最適です。

アイスコーヒーを会社に持っていくなら水出しもおすすめ

できる限り安く大量に、オフィスでアイスコーヒーが飲みたい。そんな場合は自宅で「水出し(水淹れ)コーヒー」を作って持参する方法もあります。

水出し(水淹れ)コーヒーは苦みが少なくさっぱりとした飲み口が特徴。前日に準備をしておくだけで、一度に大量のコーヒーが用意できる「作りやすさ」も魅力のひとつです。また、オフィス内に共有の冷蔵庫がある場合はオフィス内で作ることも可能です。

▼必要なもの

  • ⚫︎細挽きにしたアイスコーヒー用の豆(またはフレンチロースト・イタリアンローストなどの深炒りの豆)80g~100g
  • ⚫︎ポット(容量1リットル以上のもの)
  • ⚫︎お茶パック
  • ⚫︎水1リットル(軟水のミネラルウォーター、または水道水)

▼作り方

  1. 1.お茶パックに、コーヒー粉を入れる
  2. 2.コーヒーを入れたパックをポットに入れ、常温の水をゆっくり注ぐ
  3. 3.冷蔵庫に半日から一晩置いて寝かせる
  4. 4.コーヒーパックを取り出す

水出しコーヒーは煮沸されていないため、24時間以内に飲み切ることを推奨します。ポットを冷蔵保存するか、冷たいまま水筒などに移し替え、早めに飲み切るようにしましょう。

オフィスでアイスコーヒーが楽しめるコーヒーマシンはドリップポッド

※画像引用:業務用サービス オフィス | UCCドリップポッド 業務用コーヒー | ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

オフィスのコーヒーマシンで本格的なアイスコーヒーを楽しみたいなら、オフィス用コーヒーマシン「ドリップポッド」を検討してみてはいかがでしょうか。ドリップポッドならホットコーヒーの抽出はもちろん、アイスコーヒー抽出に適した「Iced」モードや、濃いめの抽出に対応した「Strong」モードがあり、コク深く濃厚なアイスコーヒーが楽しめます。

その他、ドリップポッドには「美味しいアイスコーヒーを楽しみたい人向け」の以下のポイントがあります。

  • ⚫︎アイスコーヒー用にブレンドされた「鑑定士の誇り アイスコーヒー」を始めとした、多様な味わいのコーヒーカプセルがある
  • ⚫︎湯量が調整できるので、氷をたっぷり入れたグラスにも抽出することができる
  • ⚫︎カプセル式なので一杯一杯新鮮なコーヒーを抽出でき、味の劣化を気にせずに安定した味を楽しめる

ドリップポッドには、省スペースなコンパクトモデルの「DP3」と、セルフサービス機能に最適な機能がそろった「DP3000」の2機種があります。提供人数に応じた最適な提案をさせていただきますので、気になる方はぜひ以下のURLからお問い合わせください。

お問い合わせ | ソロフレッシュコーヒーシステム株式会社

まとめ|オフィスでアイスコーヒーを楽しむなら「濃いめ」に出せるマシンが最適

オフィスでのアイスコーヒー、より美味しく楽しむヒントは見つかりましたか?オフィスでワンランク上のアイスコーヒーを楽しむには、次の4つの方法を実践してみましょう。

  1. 1.濃いめに抽出する
  2. 2.深炒りやアイスコーヒー用の豆を選ぶ
  3. 3.抽出後すぐに氷を入れて冷やす
  4. 4.容器を工夫する

アイスコーヒーはどうしても氷で味が薄まってしまいがち。そのため「濃いめに抽出する」ことは、特に重要なポイントになります。濃厚で美味しいアイスコーヒーをオフィスで楽しむなら、「濃いめ抽出」はもちろん、アイス専用モードや専用カプセルも揃うコーヒーマシンの「ドリップポッド」がおすすめです。

1年中新鮮で美味しいコーヒーが提供できる「ドリップポッド」シリーズ「DP3000」や「DP3」をぜひご検討ください。

マガジンTOPへ